桜の京都ミステリーツアー・2014


それは、2014年の3月末〜4月初めにかけての出来事であった・・・




飯田史彦は、全国各地から集った、総勢100名にのぼる、
物好きなハートメイツの方々(通称:御一行)と一緒に、
全9日間、合計12回ものミステリー・ツアーを、決行したのであった。

その日の行き先は、飯田の気まぐれによって、理不尽かつ独善的に決定される。
参加者は、いかなる場所に連行されるのかと、恐怖に怯えつつ引き回されるしかないのである。

********************

まず、御一行がしぶしぶ連行されたのは、広大な京都御苑(または京都御所)であった。



なんと、京都御所からは、有名な「大文字焼き」の「大」の文字が、丸見えである。

 


さっそく、綺麗な桃色の桜を見つけ、狂喜して近寄ったところ・・・




「桃色」の文字通りに、それは「桃」の花であった・・・



白い清楚な花(ハナミズキ?)も、まさに見頃である。



しかし、御一行が探しているのは、桃でもハナミズキでもなく、桜であった・・・(涙)

すると、白塀を曲がったところに、突然、満開の桜たちが・・・



おお! こ、これは!!・・・さすがは御所である!!!







天晴れ(あっぱれ)! 御所の桜どもよ!\(^o^)/


そこで、気を良くした御一行は、その昔に秀吉が「醍醐の花見」を催した、
桜の博物館と呼ばれる世界遺産「醍醐寺」(だいごじ)を、訪れることにしたのである。



すると、名所・「桜の馬場」は、まさに見頃!



桜の博物館・醍醐寺の境内は、至るところ、桜だらけ・・・

 



 

しばし時間を忘れて、ひたすら見入るばかりの御一行・・・





おお! こ、これは!!・・・もはや、言葉にできない光景である!!!



国宝の唐門は、秀吉の好みを反映して?、コテコテの豪華さ・・・



さらに、醍醐寺の広大な敷地を、奥へ奥へと進めば・・・



さすがは、世界遺産・・・絵になる「奇跡のアングル」が続出で、撮影の楽しさも満点なのである!




 





かくして、「醍醐の桜」を満喫した御一行は、すでに満腹状態で、
次なる標的・・・京都・東山地区へと、北上したのである。

まずは、「茶碗坂」から、清水寺の三門へ・・・

 



ただし、今さら清水寺の三門はくぐることなく、横目でスルーしながら、
土産物屋の立ち並ぶ清水坂を、キョロキョロと下ってゆく御一行なのである。





清水坂から三年坂に折れると、名物の一本桜が、8分咲き状態で出迎えてくれる。



 

三年坂から二年坂へと向かいながら、観光気分を満喫する、能天気な御一行・・・





古(いにしえ)の風情を保つ商店や飲食店が、延々数キロに渡って居並ぶ光景は、日本唯一。
いや、世界中を探しても、珍しいのではなかろうか・・・

 

 

 

京都・東山のシンボル、「八坂の塔」(室町時代に建立)を訪れてみると、なんと!
たまたま特別公開中で、塔の内部に登ることができたのである!!

 

 

全国各地の「五重の塔」を訪れた吾輩(わがはい)でも、登ることができたのは、初めてである!
しかも、室町時代の貴重な建造物に・・・これは、誠に、凄すぎる体験なのである!!

内部を撮影しても良いのか不明であるが、特に「撮影禁止」とは書いてなかった(ように見えた)ので、
心の中で(いい加減な)お経を唱えながら、撮影させていただいたのである!!!


 

ただし、「平安時代」が当然の基準になっている京都では、
「室町時代」の建立は「わりと最近に建てられたのね」という感覚であり、
「江戸時代」に至っては、「つい先日」のことなのである! \(◎o◎)/

したがって、京都がいくら頑張っても永遠に勝てないのが、「奈良」である。
奈良(平城京)の人に言わせれば、京都(平安京)は格下で相手にならず、
「ああ、そういえば先日、ようやく、ウチ(奈良)からオタク(京都)に、都が移ったらしいね」
という程度の感覚であり、京都など子ども扱いなのだそうである・・・(涙)



さて、八坂の塔から降りた御一行が、
高台寺(こうだいじ)の麓(ふもと)を抜けつつ、北上を続けると・・・



おお!・・・有名な「丸山公園のしだれ桜」が、まさに見頃である!




しかし、しだれ桜は、また夜に再訪することにして、すぐ隣の「知恩院」(ちおんいん)へと向かう。

これが、日本一の大きさを誇る、知恩院の三門(さんもん)・・・
いわゆる「門」にすぎないのだが、ほかの寺の本堂よりも、はるかに大きいのである!






山門をくぐって、あえぎながら石段を登ると・・・



しばしば、テレビの「ゆく年くる年」で、除夜の鐘をつく光景が中継される、
日本一の大きさを誇る鐘(かね)を、見つけたのである!

なんと、お坊さんが十数名がかりで引いて、ようやくつけるほどの重さなのである!!



知恩院を出た御一行は、平安神宮の大鳥居を横目に見ながら・・・

(注: これは、吾輩が「絵画」風の特殊加工を施しているが、紛れもなく「写真」である)



琵琶湖の水を引いた、岡崎の疎水(そすい)の堀で、桜並木を鑑賞し・・・



南禅寺(なんぜんじ)の境内に侵入.




やがて御一行は、「哲学の道」を北に向かって・・・



水彩画のような散歩道を楽しみながら、銀閣寺に到達したのである。

(ただし、この時点で徒歩10キロを超えており、一同、歩き疲れたので、銀閣寺はパスしたのである)




さて、ひと休みした御一行は、京福電気鉄道(嵐電:らんでん)の路面電車に揺られて、
隠れた桜の名所、知る人ぞ知る穴場中の穴場として有名な(日本語としておかしいですね)、
妙心寺(みょうしんじ)へ・・・

 

おお! こ、これは!!・・・




実に見事な、しだれ具合・・・



さすがは、妙心寺である!! (=゚ω゚)ノ








しだれ桜に圧倒されて、しばらく呆然(ぼうぜん)としていた御一行であるが・・・

気合いを入れ直して、徒歩10分程度のところにある、龍安寺(りょうあんじ)へ。


どうやら、うっかり境内で弁当を食すと、叱られるようである。
実に心の狭い寺であるが、過去に、弁当に関する何らかの事件を起こした者どもがいるのであろう。

 

世界遺産の、有名な石庭をのぞいてみると・・・

ものすごい人だかりで、今にも、押された客が石庭に転げ落ちそうな有様である。

この状態で、もの静かに瞑想して悟りをひらくのは、無理難題の大試練である・・・(涙)




さとりをひらくのはあきらめて、気を取り直し、境内の大きな池の周遊に向かった御一行・・・



おお! こ、これは、まるで印象派の絵画の世界!!

・・・まさに、極楽浄土である!!! ヽ(^。^)ノ



人混みの石庭でもらってしまった人疲れを、大いに癒してくれた池巡り・・・
「やはり、しょせん人造物は、大自然には勝てませんなぁ」と、語り合ったのである。


かくして、「人造の石庭では、さとりなどひらけない」と、さとってしまった御一行・・・

さらなる究極の自然美を求めて、お隣の仁和寺(にんなじ)へと、歩みを進めたのである。



(注: お得意の遠近法を用いるため、わざと手前のバス停を写していますが、バスには乗っておりません)

 

御室(おむろ)の仁和寺は、世界遺産の威厳に満ちており・・・

 

境内のトイレ裏で、ひっそりと崩れかける小屋にさえも漂う、いかにも世界遺産らしき風格・・・

 

すると、有名な「御室桜」が、まさに「満開」との案内版が現れて・・・

 

おお!・・・こ、これは!! (゜o゜)

 



さすがは、天下にとどろく、「仁和寺の御室桜」である!!! \(◎o◎)/










もはや、解説など不要である・・・
この光景そのものが、「御室桜」という奇跡のすべてを、雄弁に物語っているからである!








満足しきった御一行は、「桜巡り」に徹する予定を変更して、
風雅さで知られる仁和寺の庭園も、徘徊(はいかい)してみることに・・・


  

 

その昔、天皇が住んでいただけに、「寺」だとは思えないほどの、雅(みやび)な空間・・・


 

 

天皇が使っていた部屋は、まるで宮殿のように豪華絢爛(ごうかけんらん)である。


 

ちなみに、仁和寺の光景を、色鉛筆のスケッチ風にデジタル表現してみると・・・
なかなかアートな感じに仕上がって、吾輩は、ご満悦&自画自賛状態なのである。(飯田史彦・作)





さて、仁和寺を出た御一行は、京福電鉄「御室駅」から京都中心部に戻り・・・

 

 

おにぎりを売り歩くお兄さんを、険しい表情でジロジロ見ながら、寺町通りを祇園(ぎおん)へと南下・・・



そして、ついに実現!

この世の極楽と言われる「都をどり」の鑑賞に、成功したのである!!



これが、「都をどり」の会場となる、祇園甲部歌舞練場(ぎおんこうぶかぶれんじょう)。

 

ついでに、舞妓さんについてのお勉強も・・・






まずは2階に上がって、本物の舞妓さん&芸子さんから、お茶のご接待・・・



もう、この時点で、一同、大感激である!!



その後、1階の劇場に降りて、約1時間の至福の時・・・

数十名もの舞妓さん・芸子さん・地方(じかた)さん達が勢ぞろいして、
伝統的な和楽器で素晴らしい音楽を奏でながら、華やかな舞いを繰り広げたのであ〜る!




観劇後、しばらく夢見心地で祇園を徘徊したのち、
ようやく我に返って空腹を覚え、
「お好み焼きの元祖」として知られる、「壱銭洋食」(いっせんようしょく)に入店。



メニューを開くと、たったの1品・・・
「壱銭洋食」のみを提供しているのである!

中身の大半は、刻んだコンニャクなのだが、これがまた、ヘルシーでウマいのである。

 

おや!?・・・こ、この美しい女性は??・・・ (゜o゜)




・・・気を取り直して、京の都を南下し、
「石清水八幡宮」(いわしみずはちまんぐう)を参詣。

 


何度訪れても、この参道が持つ波調の高さは、破格の素晴らしさである!






ふたたび都に戻った御一行は、平安時代から桜の名所として誉(ほま)れの高い、
平野神社(ひらのじんじゃ)を参詣。


「平野」と名乗るからには、「平氏」一族と密接な関係にあるに違いないが・・・
諸行無常の1000年間を経て、今は数百本の桜が残され、我々を楽しませてくれるのである。

 



しかし、吾輩が見とれてしまったのは、むしろ桜よりも、
本殿の前で元気いっぱいに光を放つ、
おいしそうな柑橘(かんきつ)の大木だったのである・・・



かくして、柑橘を眺めるうちに、吾輩の脳裏(のうり)に浮かんだ名案は・・・

北野天満宮近くの老舗「澤屋」(さわや)を訪れて、
名物の「粟餅」(あわもち)を頬張ることだったのである!



目の前まで来たからには、素通りはできないという意見が続出し、
「桜」ではなく「梅」の名所として知られる、北野天満宮へ。

すると、参道の隣の広大な梅園には、まだまだ、遅咲きの梅が見事に咲き誇り・・・



天晴れ(あっぱれ)、さすがは、天下にとどろく、北野天満宮の梅である!!

 

祀(まつ)られているのは、学問の神様、菅原道真(すがわらのみちざね)公である。

 

境内全体に、甘酸っぱい梅の香りが満ちて、風雅の極みである。



 

いつ訪れても、神頼みに来た若々しい受験生たちで賑わう光景が、天満宮の魅力でもある。

 




さて、学問の神様の次は・・・

宇宙エネルギーの神様である、「尊天」(そんてん)に詣でるべしということで、
さっそく「叡山(えいざん)電鉄・鞍馬線」に飛び乗って、一路、鞍馬山を目指す御一行。




途中の無人駅が醸し出す、あまりの風情に感嘆!

・・・ああ、あの人と、旅に出たい・・・(誠に意味深な発言である)・・・





やがて、電車は終点の「鞍馬駅」に到着し、巨大な天狗に出迎えられたのである。

 

 


深山幽谷(しんざんゆうこく)の鞍馬寺山門をくぐり、ケーブルカー「牛若号」に乗車・・・


 

 


「多宝塔駅」でケーブルカーを降りた御一行は、
高山ゆえに散り残っている見事な桜たちの競演を見て、一斉に感嘆の声!






苔むした山道を、のんびりと登っていく、のん気な御一行・・・

 

・・・とはいえ、坂道の連続で、さすがに疲れてきたことは否(いな)めない。



息があがってきた頃に、ようやく、鞍馬寺の本堂に到着。



その昔、「牛若丸」こと「源義経」が、兄・頼朝に追われて東北〜北海道から大陸に逃れ、
やがてモンゴルを興して、チンギス・ハン(ジンギス・カン)と名乗り覇王となる前に、
幼少期から少年期にかけて、ここで修行を重ねたのである。

 




ふと見上げれば、さりげない自然が美しすぎて、感涙にむせぶばかり・・・







《 なぜか、ここで休憩時間 》

鞍馬山で山伏(やまぶし)気分を楽しんだ御一行と離れて、
吾輩は1人、愛車「オデッセイ・イクスクルーシヴ」で、京都郊外の高雄(たかお)の山へ・・・



おお、これや、これでんがな!!

(このようなコテコテの関西弁は、今の若者は使わないそうであるが・・・)




実は・・・初公開のマル秘情報であるが・・・

車も自分自身も、外見などには無頓着で全く気にしない吾輩は、もう2年も前から、
後退中にぶつけて鉄板が外れかけた愛車を、布テープでテキトーに補修したまま、
決して恥ずかしがることなく乗り続けているのであ〜る(笑)。



( ↑ この布テープの部分が、わが愛車のチャームポイントである )


高雄から嵐山に向かうハイウエイの両側には、
白い桜、赤いツツジ、そして新緑という、見事な3色のコントラスト。



向こうにそびえるのは、全国の「愛宕(あたご)神社」のご神体、「愛宕山」である。



眼下に広がるのは、わが京都の街並みである。

写真の中心から、ちょっぴりナナメ左上に、京都タワーが細々と立っているのが見えるのだが・・・
(器用に見つけることができた御方は、重箱の隅をつついて余計な指摘をするタイプであろう)




さて、嵐山(あらしやま)に愛車を停めた吾輩は、
珍しい女性の車夫さんが曳(ひ)く人力車を発見し、嬉々として呼び止め、さっそく乗車。

まずは、世界遺産・天龍寺の前から、有名な竹林へ・・・

 



あの紫式部(むらさきしきぶ:源氏物語の著者)も取材に訪れた、
この地に平安時代から存在する「野宮(ののみや)神社」を参拝し、



湯豆腐屋さんや「トロッコ嵐山駅」などを横目に見ながら、

 



竹林が最も美しい、あの場所に到着・・・

なるほど、これは天晴れ、見事な伸び具合である!



京都で最も有名な豆腐屋「森嘉」(もりか)に立ち寄り、
食パンそっくりな、「擬製豆腐」を購入。
(あたかもフレンチトーストのような風味の、スイーツ感覚の豆腐なのである)

 


さらに、嵯峨野(さがの)の奥地へと進んだ人力車は、かつて都の死者たちを葬った場所、
「化野」(あだしの)に分け入り、「化野念仏寺」へ・・・



念仏寺で死者の魂を弔(とむら)った吾輩は、
まだ20代半ばの年頃という、まっちゃん(女性車夫さんの名前)に連れられて、
有名な「渡月橋」(とげつきょう)を渡ったのであるが・・・



咲き誇る山桜の群れが、嵐山の山肌に点在・・・

いやはや何とも素晴らしい、夕暮れ時の絶景を目にしたのである!!





さて、ふたたび、能天気なハートメイツ御一行と合流した吾輩は、
「光の学校」から、桜並木の木屋町(きやまち)、四条通りを経由して、



いつものように、高級飲み屋街である先斗町(ぽんとちょう)の京都風情を楽しみ、

 

観光客が溢れそうな四条大橋で、光り輝く鴨川(かもがわ)を渡り、
歌舞伎(かぶき)の開祖、「出雲阿国」(いずものおくに)の銅像を見上げながら、

 

南座の前を通りかかると、ちょうど上演中の、市川海老蔵(えびぞう)の演目が・・・



南座の前を通り過ぎ、目のご利益で知られる「仲源寺」(ちゅうげんじ)で、
「これ以上、老眼が進みませんように」と、切実な願掛けを行って・・・



 

たまたま?入ったカフェで、「桜パフェ」などに舌鼓(したつづみ)。

 


スイーツでご機嫌になった御一行は、祇園の花見小路(はなみこうじ)へと繰り出して・・・



 

 




歌舞練場の隣にある、「ギオンコーナー」に到着。
ここでは、日本の伝統芸能が、一気にまとめて鑑賞できるらしいのだが・・・



館内で目にしたのは、思わず、

「ここはどこ?・・・私は誰?」 (゜o゜)

・・・と自問したくなるほど、不思議な光景。

なんと、200名の客のほとんどが、西洋人の方々ではないか!
英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語と、
異国の言葉ばかりが、飛び交っているのである!!



西洋人ばかりの客が、興味シンシンと見守る中、
まずは、「茶道」(ティー・セレモニー)の実演から始まって・・・

 

次に「華道」(ジャパニーズ・フラワー・アレンジメント)、
そして「琴の演奏」(ジャパニーズ・ハープ)と続き・・・

 

さらに「雅楽」(ががく)が登場して、雅(みやび)な音色を奏ではじめると・・・

初めは「ブラボー!」などと賞賛していた西洋人観光客たちの8割が、
スヤスヤと、心地良い眠りに落ちていったのである・・・

(注: 演奏そのものは、実に素晴らしかったですよ)




そこで現れるのが、「狂言」(きょうげん)の役者さんたち・・

ぐっすり眠っていた西洋人たちは、筋書きがわからないながらも、
「オ〜、ジャパニーズ・コメディね!」と目を覚まして、場内にはクスクス笑いが・・・

 


このタイミングで、ようやく、真打ち登場!

西洋人たちは、「オ〜、マイコ・ダンスね! ビューティフルね〜!!」と大騒ぎ。

 


舞妓さんの「祇園小唄」(ぎおんこうた)の後を引き継ぎ、本日のラストを飾るのは、
「八百屋お七」(やおやおしち)が大活躍する、文楽(ぶんらく)。

西洋人たちは、その奥深すぎるストーリーに、何が何だかわっぱりわからず、
最後の演目に及んで、またもや次々に、心地良い眠りに落ちていったのである・・・

そこで、西洋人さんたちに、極めて重要かつ初歩的な質問を・・・
八百屋お七(の人形)は、なぜ、号泣しながら、火の見やぐらに登ったのでしょうか?(笑)

 


かくして、ギオンコーナーで、まったりとした安らぎのひと時を風雅に過ごした御一行は、
すぐ近くの「建仁寺」(けんにんじ)を通り過ぎ、



「縁切り」(えんぎり)で知られる「安井金毘羅宮」(やすいこんぴらぐう)の、
「縁切り縁結び石」を怖々(こわごわ)とやり過ごして、

 

梅干し専門店などが立ち並ぶ、東山界隈(ひがしやまかいわい)を、しばし散策。

 


 

京都の東山地区は、夜のお散歩コースとしても、本当に素敵なのである。

 

 


秀吉の本妻「ねね」が眠る「高台寺」(こうだいじ)への参道階段も、
この時期には、ほのかにライトアップされて、幽玄の世界・・・




「ねねの道」から「石塀小路」(いしべいこうじ)に入って、






吾輩のお気に入りの裏道を、うっとりしながら散策・・・

なお、これらは「絵画」ではなく、「絵画風に処理した写真」ですよ。(飯田史彦・作)







 



やがて出たのは、八坂(やさか)神社の前・・・



 

外国人観光客たちは、輝きながら居並ぶ提灯(ちょうちん)を見て、
「オ〜、ファンタスティックね〜!」と、大喜び。


 



八坂神社の境内には、さまざまな露店が立ち並んでいる様子であるが・・・



はたして、「きやてど」とは!?



(実は、「どてやき」と読むのが正しいようである・・・)


それでは、「棒ねくつ」とは!?(笑)



 




今年は、外国人の売り子さんが、ずいぶん目につくようであるが・・・
この世界も、どんどん国際化しているというわけなのである!

 


そして、吾輩が自画自賛する傑作写真が、これ。

真っ暗な場内では、「ぎゃ〜っ!!!(涙)」という、
若い女性たちの断末魔の悲鳴が、響き渡っている様子であるが・・・



・・・とはいえ、わが御一行の誰一人として、お化け屋敷に入ることはなかったのである(笑)。


すると、お化け屋敷の向こうには、お花見の名所、円山(まるやま)公園が・・・





おお! こ、これは!!・・・さすがは円山公園である!!!

 






思わず座席に上がり、お酒や「おでん」を注文してしまった、エキサイティングな御一行・・・




宴(うたげ)の夜は、人々の笑い声と共に、幸せいっぱいで更(ふ)けていくのである・・・




大いに楽しんだ宴会場を後にして、山すそに進んでいくと・・・

これぞ「夜桜」日本一との呼び声高い、「円山公園のしだれ桜」の雄姿!!








円山公園の喧騒(けんそう)から抜け出すと、知恩院前を北上し、
「青蓮院」(しょうれんいん)に到着。

さっそく、お茶と「玉子まんじゅう」をいただきながら、
美しくライトアップされた庭園を眺め、
かつて、この地に居住していた天皇たちに、想いを馳(は)せる御一行・・・

 


しばらく茶席で心身を休めた後は、庭めぐりをしながら、青い灯りが醸し出す風情に感嘆!


 



ますます気を良くした御一行は、ついに夜桜見物のクライマックス、
祇園白川(ぎおんしらかわ)へ・・・

ここでも、なんと客のほとんどは、外国人(特に西洋人)の方々である。





おお! こ、これは!!




さすがは、祇園白川である!!!














 

 




 



あまりにも凄すぎて、もはや、表現する言葉が浮かばないのである!




これでは文筆家として失格であるが、このページは写真集なので、写真に語ってもらうとしよう・・・












かくして、わが御一行は、一人残らず、昇天を遂げたのである!!







めでたし、めでたし!!

 \(^o^)/ 

********************

・・・というわけで、皆さま、大いに、お楽しみいただけましたか?





(しつこいようですが、この写真、ほんとに気に入っていますので・・・笑)



HOME